2019/05/30 11:45

映画を見ながら認知症について考えてみよう!

ばあばはだいじょうぶ.png

本日、包括別地域ケア推進会議に参加してきました。

東海地区の包括別地域ケア推進会議は毎月1回石内医院で開催され、石内先生、包括、ケアマネ、介護施設のスタッフなどが参加しています。

 

 

超高齢社会である日本。延岡市でも、高齢者の方、独居の方、認知症の方が増えてきています。

 

自分の家族が、親戚が認知症になったら・・・。ご近所さんが認知症になったら・・・。どうすればいいの?と思っている人も多いと思います。

  

認知症? 私、関係ないし。 家族がなったら、なった時に考えるよ。 ではいざそうなった時に、どうしていいかどう考えていいか分からないと思います。

 

そんな方に、(私も含め)

6/2(日)に延岡シネマで 映画ばあばは、だいじょうぶ公開記念イベント というのがあるそうです。

 

10:00 開場

10:35 講演会「家族が認知症になっても」

11:00 映画「ばぁばは、だいじょうぶ」上映

 

だそうです。

時間はあまりありませんが、明日までに事前申し込みをすれば

大人1,600円が100円引きの1,500円になるそうです。

詳しくは、映画ばあばは、だいじょうぶ公開記念イベント

をクリックしてください。

 

                          みずほ薬局

2019/05/28 11:42

内覧会

atol.png
5月25日土曜日。

九州保健福祉大学近くのクレアパーク内に建設された、株式会社アトル様の延岡支店FLC(フロントロジスティクスセンター)内覧会にお招きいただきました。

登録品目数最大約9000SKU、しかも常時在庫率99%の高い物流数値を可能とされた広い敷地内の光景は、圧巻!でした。

そんな膨大な在庫の中から、出庫精度の高い顧客別の仕分けを迅速に行える高性能ピッキングカートでの実演。

最新の棚免震装置のシュミレーション。

災害時
にも安定供給していただけるような設備 等

延岡支店の皆様にはお忙しい中施設内をご丁重にご案内していただき、誠に有り難うございました。
改めてこの度はお祝い申し上げると共に、益々の御発展を御祈り申し上げます。 



……余談ですが。
しかしまぁ~、
機械の進化は凄いですね…

我々「ヒト」以外のものの進化で、高い生産性とローコストが両立されている現実を目の当たりにしました。

…では、ヒトに求められるものは?
必要とされ続ける人材・企業である為には何が必要だろう?
社長と色々な事を語りながら帰路につき、有意義な1日となりました。

自分がすべきことは、何か。日々問いながら!頑張ります!!

2019/03/05 11:39

九州保健福祉大学就職面談会

kyuuho.jpg

平成31年3月2日㈯、薬学科5年生の皆様を対象とされた就職面談会に、弊社も参加させていただきました。
数あるブースの中からお立ち寄りくださった皆様、お声掛けくださいましたご関係者の皆様、本当に有り難うございました!

 

25分間、目力のありすぎる社長が早口で熱弁をふるっていましたが、普段は現場の要望を迅速に聞き入れる受け身の姿勢をドンッ!と持ってくれている方です。
アレ聞きたかったな~見学したいな~などなど。気になる事がありましたら、お気軽にメディカルケア延岡店までご連絡ください♪(当HPのお問合せフォームもご利用ください)

 

きっと、色々な迷いや悩み、つらさを抱えながらも勉学に励まれている皆さんの未来が、あたたかさで溢れていますように…!

九保312.JPG 九保31.JPG

2019/03/01 11:38

患者さん側の立場から考えるADME人形の必要性

私には薬学・薬術的知識も、薬局内での現場経験もありません。
ですが、患者さん側の立場からの経験値は低くはありません。
 
幼少期から病弱で、様々な科目の沢山の医療機関にお世話になってきました。
記憶にある中で初めて家族と離れて過ごしたのは、お泊り保育でも修学旅行でもなく入院生活。
アラサーになった今も、お薬を何も服用しない日はありません。(自慢にもなんにもなりませんが)
 
そんなアラサーが以前から不思議に思うのは、食べ物を口に入れる時は、賞味期限や製造元、カロリーなどを気にする人が沢山いるのに、お薬となるとなぜ「なんの薬かよく分からないけどとりあえず出たから飲んでる」人がとっても多いのか?
同じ口に入れるものなのに!
個人的には、気付けば点滴されていた…というような状況でない限りは、お薬について自分なりに理解をしてから体に入れるようにしています。
が、しかし。
この「自分なりに理解」という行為の恐ろしさを、今回髙村教授のお話しを拝聴して、改めて、あらためて!痛感しました。(以前から自覚はしていましたが…)
薬学・薬術的知識が無いにも関わらず、不確かな薬剤情報をネット検索して理解したつもりになっている…あああなんて恐ろしい!
 
お薬が体内でその役目を発揮するまでの仕組みは、素人が指一本でスマホをピッピとして簡単に理解できるようなモノではないのです。
猛省。
 
もしも、お薬のプロフェッショナルである薬剤師が常駐している保険調剤薬局が、ただお薬を貰うだけの場所では無くなったら。
もしも子供でも分かりやすいように、気軽にお薬と体の仕組みについて理解させてくれる場所になったら。
もしも1つのお薬の役目を最大限に引き出そう、そして1つでもお薬を減らそうと一緒に寄り添ってくれる場所になったら。
 
『PAを薬学に導入した理由とADME人形の意義』を拝聴し、髙村教授のような方が沢山いらっしゃれば、それは「もしも」ではなくなり、私みたいな「勘違い服用者」も、「とりあえず飲んでる人」もきっといなくなるのになぁと。
お薬に縛られ苦しんでいる患者さんの心にこそ強く響く髙村教授のお話しに、もっともっと沢山の方が触れてほしい!
お薬を恨んだ過去がある者として、強く思いました。
お忙しい中お話を聞かせてくださった髙村教授、本当に有り難うございました。

ADME2.JPGADME1.JPG

2019/02/04 11:31

平成最後の新年会

1月26日㈯、四季亭 仁吉さんにて『平成31年 有限会社メディカルケア 新年会』が行われました。

60名を超える皆様にお集まりいただき(中には遠方からご出席いただいた方も…)有り難うございました。

新年会1.png

開宴約2時間前に出席社員が会場に集合し、新年会を行う意義を再確認。

 

「今日はいつもお世話になっているご関係者の方々に、日頃の感謝を伝える日です。」

「言葉や態度で、しっかりと感謝を表しましょう。」

 

と、社長と取締役からの言葉で一番大切な想いを改めて皆で共有する事ができました。

想いは伝わったでしょうか…?!

新年会2.png     

新年会が始まって30分程経った頃。

社長から、いきなりの提案

その①「さっき商品券用意してきたからじゃんけん大会しようか!」

その②「もうすぐ届く景品があるからくじ引き用意して!」

社長…お気持ちは大変嬉しいですが、事前に言ってください…

 

そんな社長の無茶ぶりに笑って対応する取締役!!私には後光がさして見えました…

美味しいお料理とお酒、豪華景品や御来賓の皆様の軽快なトークなども相俟って、大盛り上がりの新年会でした。

 

改めて、ご出席いただいた皆様と、主催していただいた社長とに、心より感謝申し上げます。

 

社員一同、これからも頑張ります!

メディカルケア グループを今後共どうぞ宜しくお願い致します!!